ご葬儀の流れ

1. ご臨終

まずは公芸社までご連絡下さい。
家族、親族にお知らせします。
死亡診断書を医師に作成していただき、受け取ります。
病院等でお亡くなりになられた場合には、公芸社が24時間いつでも、
   ご自宅もしくは式場まで、お送りさせていただきます。(自社寝台霊柩車完備)

2. ご遺体の安置

ご遺体は、北枕又は西枕に安置し、枕元にはローソク、線香、仏花等の枕飾りを用意します。
お顔には白布を掛けて、両手を胸の上で合掌させ、家の中を整え、神棚は半紙で封じ、慶事物などは片付けます。
その他、公芸社の社員がお手伝いをいたしますので、ご安心ください。

3. ご寺院への連絡と枕づとめ

ご寺院に連絡します
枕づとめ
僧侶との打ち合わせをおこないます

4. 公芸社との打ち合わせ

当社員と下記の打ち合わせをいたします。
 ・喪主の決定
 ・霊柩車・火葬場の手配
 ・通夜・葬儀の日時と式場の決定
 ・ご町内さまとの打ち合わせ
 ・遺影写真の手配
 ・礼状、料理・飲み物の手配
 ・死亡届の手続等

5. 通夜・葬儀の準備

自宅・寺院などの葬儀の場合には、式場の設営が必要となります。
 ・お部屋の準備
 ・案内看板の設置
 ・下駄箱の設置
 ・駐車場の確保
 ・供花設置のスペース確保
 ・受付の説明
 ・冷暖房器具
 ・台所用品
 ・照明設備等の準備

6. 通夜

遺族・親族は通夜が始まる2時間前までにお集まり頂き、供花・供物などの配列順位と名札の確認をしてください。
通夜終了後に、葬儀委員長(喪主または親族代表者)がご挨拶いたします。
式が終了し、弔問客が帰られた後、遺族・親族及び葬儀役員で通夜ぶるまいを致します。

7. 葬儀・出棺

司会者と「式進行」や「焼香順位・弔辞・弔電の確認」などの打ち合わせをします。
遺族・親族・関係者の方はお棺を囲み、お花などを入れて故人とのお別れをします。
関係者の方々の手によってお棺を霊柩車まで運びます。
葬儀委員長もしくは喪主または親族代表者がご挨拶をします。
喪主が位牌を持ち霊柩車へ同乗します。火葬場へ同行される方はあらかじめ手配したバスなどに乗車し、火葬場へ向かいます。

8. 火葬

各市町村役場にて頂いた火葬許可証を管理事務局に提出いたします。
お棺を炉の前に安置し、火葬場職員の指示に従って最後のお別れを致します。

9. お骨上げ

火葬場職員の指示に従ってご遺骨は、喪主から順番にお骨箱へ納めます。
お骨を引き渡された際に火葬場職員より火葬済埋葬許可証を受け取ります。

10. 忌中引き法要

ご葬儀の最後が忌中引き法要になります。繰越法要、取り越し法要などとも呼ばれますが、初7日、35日、49日を合わせて、読経を行います。
その後、お世話になりました僧侶、葬儀委員長を初めとする葬儀役員の方々を招いてお膳に着いていただきます。
この席での主賓は、僧侶であり、葬儀役員の方々ですから、喪主、ご親戚は、下座となります。
お世話になった方々へのお礼の意味を込めて、喪主、またはこれに代わる方からのご挨拶をいただきます。